どもの学び応援サイト(文部科学省)、NHK for School 他

  
↑動画を見て学習しよう 
 「IDとパスワード」のプリントを確認してログインし使用してください。
※プリントが確認できない場合は、学校まで電話にて問い合わせください。
 
学年通信 
        各学年の学年通信(学年だより)で課題や予定を確認しましょう。
8/6(木)学年通信をアップしています。

図書館だより
図書だよりのコーナー開設(学校司書の高石先生より)
 
ようこそ松中のホームページへ!
         

  
 

進路通信

令和2年度 進路通信

第60号3月10日  進路通信60.pdf
第59号3月9日   進路通信59.pdf
第58号3月8日   進路通信58.pdf
第57号3月5日   進路通信57.pdf
第56号3月5日   進路通信56.pdf
第55号3月3日   進路通信55.pdf
第54号2月19日  進路通信54.pdf
第53号2月15日  進路通信53.pdf
第52号2月12日  進路通信52.pdf
第51号2月9日   進路通信51.pdf
第50号2月5日   進路通信50.pdf
第49号2月4日   進路通信49.pdf
第48号1月28日 進路通信48.pdf
 

学年通信

学年通信 令和2年度7月,8月

1年生1年学年通信No13.pdf
        
2年生2年学年通信No9.pdf
 
3年生3年学年通信No69.pdf
 

図書館だより

図書館だより 令和2年度2月号(R3年)
図書館だより02月号.pdf

今年の課題図書「伊丹市すいせん図書 」を紹介します。
①2020課題図書.pdf
②2020すいせん図書1.pdf
②2020すいせん図書2.pdf
第66回青少年読書感想文全国コンクール課題図書.pdf

図書館だより 令和2年度1月号(R3年)
図書館だより01月号.pdf
図書館だより 令和2年度12月号
図書館だより12月号.pdf
図書館だより 令和2年度10月号
図書館だより10月号.pdf
図書館だより 令和2年度9月
図書館だより09月号.pdf
図書館だより 令和2年度7月号外版
07月号号外.pdf
図書館だより 令和2年度7月
図書館だより07月号.pdf
図書館だより 令和2年度6月
図書館だより06月号.pdf
図書館からお願い.pdf
図書館だより 令和2年度5月
図書館だより05月号.pdf

図書館利用案内.pdf
図書館新着案内2020.05月.pdf
図書館新着案内2020.02月.pdf
 

スクールカウンセラー通信

松崎中学校のスクールカウンセラー
阪部健太郎先生より

臨時休業中の新学期の2号が発行されました。

ここをクリック
スクールカウンセラーつうしんNo3.pdf
スクールカウンセラーつうしんNo2.pdf
スクールカウンセラーつうしん松崎中.pdf

 

学校の新しい生活様式について

「学校の新しい生活様式」に基づく今後の教育活動について

伊丹市では市内や県下及び近隣他府県の感染状況や県の方針等を踏まえ、分散登校を実施している期間 (6月1日~14日)を「レベル2」相当とし、6月15日以降を「レベル1」相当へ移行していくこととします。つきましては6月15日(月)からは全校生徒が一斉登校することになりました。

今後も引き続き校内では換気、消毒といった感染予防対策に加え、
3密(密閉・密集・密接)を避け「新しい生活様式」の徹底に努めますのでご理解くださいますようお願い申し 上げします。


なお、新型コロナウイルス感染症については、日々状況が変化しております。今後も学校ホームページにおいて、随時、新しい情報をお伝えいたしますので、市ホームページと併せて、引き続き、こまめにご確認くださいますようお願いいたします。

 

 

visit

watch172381

分散登校


 

分散登校



 

経営方針

令和2年度 教育経営方針

校 訓

盡   己
己を尽くす  ベストを尽くす  一生懸命する


1 めざす学校像
 (1)未来・社会に開かれた学びの場
 (2)深い学びと感動がある学びの場
 (3)生徒・保護者の思いをくみ取り、温かい人間関係を築く場
 (4)三者(学校、家庭、地域)協働による子育ての場

2 めざす生徒像
 (1)学び(授業、行事、部活動)に感動し、人に感動を与えられる生徒
 (2)美しいもの、一生懸命な姿に感動する生徒
 (3)未来を見据え、主体的に課題を解決する生徒
 (4)思いやりの心を持ち、さわやかな挨拶ができる生徒
 (5)学校行事で、しっかり歌って、歩ける生徒

3 めざす教師像 
 (1)授業、行事、部活動で勝負し、生徒とともに感動できる教師
 (2)生徒ひとり一人の良いところを認め褒めて自己有用感をはぐくむ教師
 (3)教育のプロとして、絶えず指導方法を改善し、組織力を発揮できる教師
 (4)服務規律を順守し常識ある社会人、地域の一員である教師
 
 
 
                 「学校教育目標」達成に向けての実践
 校訓「盡己」の具現化をめざします。学校教育目標「すべてのことに全力で取り組む生徒の育成」のために、教師自身が常に向上心を持って、研鑽を積みます。新学習指導要領の趣旨を踏まえ、カリキュラム・マネジメントに取組み、「知・徳・体」の調和のとれた学校教育を展開します。また、生徒を座標軸に据えて常に指導を改善し、個々の生徒の長所を見つけて自己有用感を伸ばす子育てを、家庭、地域とともに進めます。

1 「一生懸命勉強する」生徒の育成
  「知識・技能」(見える学力)と「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力、 人間性」(見えない学力)を授業、行事、部活動で並行して育てます。
  授業、行事、部活動をとおして得られる達成感、満足感、自信を前向きな意欲につなげます。
 (1) 深い学びを実感させる授業実践
  ① 生徒の実態を踏まえ、学習指導要領の趣旨に沿った授業の実践
       生徒を座標軸に据え、授業アンケートを実施するとともに、主体的、   
     対話的な学習活動を工夫し、生徒の深い学びをめざす(アクティブ
     ・ラーニング)。
  ② 本時の目標・まとめの明示
            授業の「ねらい」を明示するとともに、授業後の「まとめ」や振り返りに
     よる評価を行い、指導と評価の一体化を図る。
  ③ 授業者ならではの「見せ場・工夫」の設定
       学習と生活とのつながりを明確にし、授業者ならではの手立て・工
     夫を授業の展開に設定する。
  ④ 生活と学習を関連づけ、主体的な学習態度を育成する
      自主学習ノートを活用したり、主体的にスケジュールマネジメントす
     る力を養う。
  ⑤ 全員授業を公開し、授業研究会を実施
       教科部会を定例的に開催し、相互に指導案を検討するとともに、  
     全教員が年に1回、授業を公開する。学期に1回、研究授業と事後
     研究会を実施し、授業力向上と授業を観る眼の向上をめざす。
 (2) 生徒の自己有用感を高め、感動する行事、部活動の実践
  ① 競争意識を持った行事、部活動
      一生懸命に取り組み、お互いが切磋琢磨できる環境づくりを、教師
    が意図的・計画的に行う。
  ② 学習意欲や生活意欲につながる行事、部活動、ボランティア活動
      達成感・満足感が実感でき、自信をつけることによって、学習意欲や
    生活意欲につなげる。
2 「優しい心を持つ」「感動する」生徒の育成
 (1) 考え、議論する特別の教科「道徳」の充実
   ① 心を豊かにし、考えを深める授業を目指した研修の充実
  ② 生徒の変容を見取る個人内評価の工夫
 (2) 行事、部活動による人間形成
  ① 教師が生徒とともに達成感、満足感を実感できる行事、部活動
  ② 教師が率先して競争意識を持って取り組む行事、部活動
  ③ 自己存在感、幅広い人間関係を育む行事、部活動
  ④ 礼儀、規律、忍耐力、思いやりの心を身につけることができる行事、
    部活動
  ⑤ 行事、部活動をとおした教師と生徒との信頼関係づくり
  ⑥ ノー部活デーによる計画的、効率的な部活動
  ⑦ しっかり歌えて歩ける行事
  ⑧ 厳粛で感動ある入学式、卒業式などの儀式的行事
 (3) 個々の生徒と向き合い心の通い合う生徒指導
  ① 授業をとおした生徒と教師の信頼関係に基づく生徒指導
  ② いじめ、体罰のない、暴言を根絶する学校づくり
  ③ 保護者と教師の協力関係による生徒指導
  ④ 関係機関およびSC、SSWとの積極的な連携
 (4) 特別支援教育の推進
  ① 「個別の指導計画」に基づく「個別の教育支援計画」を活用した継続
    的な支援
  ② 交流学級、学年、学校全体でのインクルーシブ教育
  ③ 特別支援教育支援員と連携した普通学級における個に応じた支援
 (5) 生徒会活動の活性化
  ① 生徒の自主・自立(自律)を目指した活動
  ② いじめ防止など、仲間づくりのための活動
    ③ 地域と連携したボランティア活動
 (6) 健全な食生活の推進
  ① 中学校給食による食育の推進
  ② 家庭と連携した「早寝、早起き、朝ご飯」の実践
  ③ 教科学習をとおした食に関する自己管理能力の育成
3 開かれた・信頼される学校経営
 (1) 学校運営協議会の参画による学校経営(コミュニティ・スクール)
  ① 学校経営方針の承認
  ② 学校経営に関する意見の反映
   ③  ワークショップ・プログラムを活用した協働体制の具現化
 (2) カリキュラム・マネジメントの展開
   ①  教職員の学校経営への参画意識の醸成
  ② 自己評価、学校関係者評価に基づく学校経営
  ③ 学校評価を活用しPDCAサイクルが機能した学校経営
    ※ PDCA「計画(Plan)・実践(Do)・評価(Check)・改善(Action)」
 (3) 保護者、地域との積極的な連携
  ① 土曜オープンスクール(土曜授業)の実施
  ② 「松中地域ボランティアサポーター制度」による積極的な地域行事
    への参加
  ③ 幼・小・中の情報交換と交流研修